教職員・指導者の方
不登校に関する研修会
兵庫県立但馬やまびこの郷 >教職員・指導者の方 >不登校に関する研修会

不登校に関する研修会

令和5年度 不登校に関する研修会の追加募集を終了しました
定員になりましたので、追加募集の受付を終了しました。

「第1回 不登校に関する研修会」「第4回 不登校に関する研修会」において、定員に空きがあり、若干名の受講が可能です。
ご希望の方は、まず当所に電話で空き状況をご確認ください。
その上で、【追加募集用】受講申込書に必要事項を記入し、学校代表メールよりお申し込みください。
※追加募集は先着順とします。定員になり次第、受付けを終了します。

1 対象 
  第1回もしくは第4回を希望される方

2 人数
  若干名 

3 期日・会場・テーマ・講師
  第1回 7月19日(水)  県立嬉野台生涯教育センター
      「睡眠障害を伴う不登校児への支援 ~自己コントロール感を育む関わり方~」
        豊浦 麻記子〔県立リハビリテーション中央病院・小児科医〕
  第4回 10月26日(木) 県立但馬やまびこの郷
      「社会的自立につながる不登校児童生徒への支援について」
         伊藤 美奈子〔奈良女子大学・教授〕
     
追加募集申込書(41kb)
令和5年度「不登校に関する研修会」
1 対象 
  公立小・中学校、義務教育学校、特別支援学校(小・中学部)の教職員
   ※年次研修としても受講可(ただし初任者研修については校外研修の代替研修としてのみ受講可)
    市町組合教育委員会不登校対策の担当者及び教育支援センター(適応指導教室)担当者

2 人数
  各回40名程度

3 期日・会場・テーマ・講師

  第1回 7月19日(水)  県立嬉野台生涯教育センター
      「睡眠障害を伴う不登校児への支援 ~自己コントロール感を育む関わり方~」
         豊浦 麻記子〔県立リハビリテーション中央病院・小児科医〕
  第2回 8月10日(木)  県立兵庫津ミュージアム
      「発達特性のある不登校児童生徒の理解と支援」
        井澤 信三〔兵庫教育大学・教授〕
  第3回 8月17日(木)  県立総合体育館
      「子ども真ん中『ふくし』の視点からの不登校児童生徒への支援」
         野尻 紀恵〔日本福祉大学・教授〕
  第4回 10月26日(木) 県立但馬やまびこの郷
      「社会的自立につながる不登校児童生徒への支援について」
        伊藤 美奈子〔奈良女子大学・教授〕
令和5年度実施要項(208kb)
令和5年度研修会日程(86kb)
令和5年度受講申込書(21kb)