1 対象
公立小・中学校、義務教育学校、特別支援学校(小・中学部)の教職員
※年次研修としても受講可(ただし、初任者研修については校外研修の代替研修としてのみ受講可)
市町組合教育委員会不登校対策の担当者及び適応指導教室担当者
2 人数
各回40名程度
3 期日・会場・テーマ・講師
第1回 8月16日(金)県立総合体育館
「不登校・長期欠席児童生徒の社会的自立
~不登校支援に向けた多職種間の協働~」
西山 久子〔福岡教育大学教職実践専攻・教授〕
第2回 8月29日(木)姫路市市民会館
「発達障害と不登校」
高田 哲〔神戸市療育センター・診療所長(小児科・小児神経専門医)〕
第3回※ 8月30日(金)県立丹波の森公苑
「不登校は個と集団の両面からアプローチしよう
~ふれあいのある学級づくり・魅力ある学校づくりが個の支援に生きる~」
米田 薫〔大阪成蹊大学大学院・教授〕
第4回※ 10月21日(月)県立嬉野台生涯教育センター
「不登校予防を日常の子どもの特性から考える
~特別なことでなく誰もが関係するという視点から~」
丹羽 登〔関西学院大学教育学部・教授〕
第5回※ 11月8日(金)洲本市文化体育館
「思春期の発達的特徴を踏まえた不登校支援のあり方」
齊藤 誠一〔神戸大学大学院人間発達環境学研究科・准教授〕
※ 第3、4、5回は「不登校の未然防止講座」として実施します。