ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第29週(1/14~1/17)の様子

第29週(1/14~1/17)の様子

第29週を終えて
1月17日(金)
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第29週は、宿泊と日帰りを合わせて14名の子どもたちが来てくれました。
仲間とともに、もちつきをしたり、スポーツをしたりと、
ステキな思い出を作ることができました。

お別れ会では、
「初めての泊りだったけど、すごく楽しかった」
「一緒に遊んでくれて嬉しかった」
「人と防災未来センターは少し怖かったけど、勉強になった」
などの感想が聞かれました。
また、会の終わりには、黙とうで震災の犠牲になった方々のご冥福を祈りました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
1.17は忘れない!
1月16日(木)晴
遠くへ出かけよう(人と防災未来センター)


今日は、人と防災未来センターに行ってきました。
明日1月17日は、阪神・淡路大震災が発生してから30年です。
もちろん、まだ生まれていなかった子どもたちにとっては、
歴史上の出来事かもしれませんが、確かに30年前に兵庫県で起きたこと。
それを感じ取るかのように、真剣な面持ちで映像や展示物を見ていました。
「家の非常持ち出し袋、こんなに入ってないわ」
「マグニチュードが1違うだけで、こんなに違うんや」などと
つぶやく子もいました。
災害はいつやって来るかわかりません。
防災、減災についてしっかり考えることができた1日となりました。
寒さ吹き飛びポカポカに
1月15日(水)雨時々雪
自分で選ぼう(スポーツ活動)


お正月明けで久しぶりに体を動かすスタッフや子どもたち。
念入りに準備運動をしてから、まずはみんなでするスポーツ。
今回は、体を動かすゲームを3つしました。
初めてのゲームでしたが、みんなで思い切り体を動かしながら楽しみました。
しっかり体があったまりました。

そのあとは、自分でしたいスポーツをしました。
バブルサッカー、バドミントン、インラインスケート、
囲碁ボール、バスケットボール。
初めてインラインスケートに挑戦した子に、優しく教えてくれている子もいました。
片付けもみんな最後まで協力してくれて、心もポカポカあったかくなりました。
 
もちつきに挑戦
1月15日(水)くもり
料理を作ろう(雑煮(白みそ)、切り干し大根のごまだれサラダ)


「よいしょ、よいしょ」
茅葺き屋根のいろりの館から、元気な声が聞こえてきます。
新年初の「料理を作ろう」は、もちつきです。
宿泊と日帰り利用を合わせて14人で挑戦します。
もち米は、第19週の稲刈り体験で収穫したものです。

初めて体験する子もおり、はじめは思ったようにつけませんでしたが、
持ち方などを工夫しながら、だんだん上手くなってきました。
「もう少し」「頑張れ」などと、みんなで声を掛け合いながら、
4升5合のもち米をつくことができました。

やまびこ農園産の里いもとネギを使った雑煮とサラダの味付けも完璧!
新年初の料理も、最高にデリ~シャスでした。
第29週(1/14~1/17)が始まりました
1月17日(火)晴れ
出会いの集い、お互いを知ろう


新年あけましておめでとうございます。今日から1月の受入が始まります。
雪の日が続いていましたが、今日は快晴のやまびこの郷です。
そんな中、中学生3名、小学生6名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、スタッフのおけちゃんが用意した「新春パズル大会」をしました。
バラバラになった折り込みチラシを、みんなで協力しながら、
パズルのように組み合わせていきます。
そして、完成したチラシには、「新年明けましておめでとう」
「今年もよろしく。やまびこではいつでもみんなをまってるよ」
というメッセージが書かれていました。

いろりの館で餅つきをしたり、虹の館でスポーツをしたりと、
今週も心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。