ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第13週(7/29~8/2)の様子

第13週(7/29~8/2)の様子

第13週を終えて
8月2日(金)晴れ
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第13週は、宿泊と日帰りを合わせて20名の子どもたちが来てくれました。
さらに、メンタルフレンドや卒業生も来てくれたので、楽しく賑やかな週となりました。
また、中学3年生の参加が多く、進路に向けてスタッフや友だちと相談する姿も見られました。
手作り麺に挑戦したり、青空のもと海水浴に出かけたりと、
今週も仲間たちとともに、ステキな思い出ができました。

お別れ会では、子どもたちから、
「今、学校に行くことが辛いけど、やまびこに来て良い関わりができて良かった」
「『ありがとう』という言葉を、いろいろな意味で受け取ることができた」
「海で湿疹が出たとき、みんなが『大丈夫』と声をかけてくれた」
などの声が聞かれました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
青い空 青い海 とびきりの笑顔
8月1日(木)晴れ
遠くへ出かけよう(今子浦海水浴場)


かえる岩で有名な今子浦海水浴場に行ってきました。
前日までの高潮警報が解除され、海に行くことを子どもたちに伝えると、
「やったー」とばかりに、一斉に着替えに行きました。
バスにゆられること1時間半。
バスの窓から海が見えると「感動~」「海だ~」と歓声があがりました。

みんなで荷物を運び、テントを立てて、準備運動もして、いざ海へ!
波打ち際で海水の感触を楽しんだり、
貝殻やシーグラスを拾って集めたり、
埋めたり埋まったり、
海上のマットの上で落としたり落とされたり、
一番遠くの岩まで泳いだり、
思い思いの夏の海を満喫しました。

遠くの県から来ていた家族連れの子どもと仲良くなったり、
小さい頃からの友達と偶然に出会ったり、
思いがけない奇跡の出会いもありました。

青い空と青い海に写る子どもたちのとびきりの笑顔がとっても素敵でした!
ここは、いつでもあなたたちの居場所
7月31日(水)曇り
自分で選ぼう(製作・文化活動)


宿泊と日帰り利用を合わせて17人が参加してくれました。
初めてやまびこに来てくれた子もいましたが、
先輩たちが優しく声かけをしてくれたので、安心して活動に参加していました。

ここで出会った子と、仲良くアロマワックスバーに取り組む子、
好きな特急のヘッドマークをモチーフに、プラ板を作る子、
きょうだいへのお土産にと、スライムを作る子など、
今日もそれぞれが活動を楽しんでいました。

また、この3月に中学校を卒業した先輩もやって来てくれました。
近況を尋ねると、授業や部活動のことなど、いろいろと聞かせてくれました。
充実した高校生活を送っているようです。
また、来てくださいね。
ここは、いつでもあなたたちの居場所です。
時短でスポーツ
7月31日(水)曇り
自分で選ぼう(スポーツ活動)


今回も、熱中症予防のため短縮バージョンでのスポーツです。
まずは、みんなで準備体操です。時々筋トレメニューが出てきました。
みんなでするスポーツは囲碁ボールとフロアカーリングをしました。
囲碁ボールでは、打った球が縦か横か斜めに3つ揃えば良いのですが、
なかなか揃いません。
結局、両チームとも揃わなかったのですが、ナイスプレーは見ることが
できました。
フロアカーリングはやまびこルールで行いました。
最後に中央の円の中にストーンがたくさんある方が勝ちです。
うまく円の中に入れたり、相手チームのストーンにあてたり、
いろいろなことがありつつ、それも楽しみました。
その後は、自分で好きなスポーツをしました。
短時間でしたが、バレーボール、サッカー、インラインスケートなど、
自分がしたいことを思いっきりしました。
 
大貯金箱展
7月30日(火)曇り
地域と交流しよう(豊岡市立歴史博物館)


午後からは豊岡市立歴史博物館に行きました。
土器や古代衣装などの常設展と特別展「大貯金箱展」を
見ました。
「大貯金箱展」では、たくさんの貯金箱がありました。
ウ○トラマン、サ○エさん、ピ○チュウ等、数えきれません。
そのたくさんの中から自分の一番好きなものを選ぶ子も
いました。
からくり貯金箱コーナーでは受付でもらったコインを入れ、
貯金箱が動いたり、音が出たりする様子も楽しみました。
休憩時間には、土器の立体パズルに熱中する子、
図書コーナーで迷路絵本を見たり将棋をしたりする子など、
自分がしたいことをして楽しく過ごしました。
 
麺料理にチャレンジ
7月30日(火)晴れ
料理を作ろう(手作り冷麺、おからのしっとりサラダ)


宿泊と日帰りを合わせて、13名の子が参加してくれました。
今日は、冷麺とおからのサラダに挑戦するのですが、
なんと、麺は小麦粉から作っていきます。
そして、調理する食数は28人分!こねる小麦粉は3.75㎏!
まさに体力勝負のメニューです。

やまびこ農園で収穫した野菜を切る子、
小麦粉を黙々とこねる子、
職人のように細く麺を切る子など、
それぞれで分担したり、みんなで協力したりしながら調理をすすめていました。

そして、完成した料理は、もちろん最高にデリ~シャスでした。
第13週(7/29~8/2)が始まりました
7月29日(月)晴れ
出会いの集い、お互いを知ろう


今日から第13週の受入れが始まります。
中学生9名、小学生3名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、やまびこ農園で、
トウモロコシの人工授粉の体験をしたり、
ピーマンやナスなどの収穫をしたりしました。
また、今年度より始めた保護者交流会では、
学校の対応や子どもへの寄り添い方などが話題に上っていました。

今週も海水浴や料理など、心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。