ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第17週(9/9~9/13)の様子

第17週(9/9~9/13)の様子

第17週を終えて
9月13日(金)くもり
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第17週は、宿泊と日帰りを合わせて12名の子どもたちが来てくれました。
博物館に行ったり、航海体験をしたりと、
仲間とともにステキな思い出を作ることができました。

お別れ会では、子どもから、
「みんなと一緒にトランプなどをして楽しかった」
メンタルフレンド(大学生ボランティア)から、
「不安だったけど、みんなに助けてもらって安心した」
などの声が聞かれました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
海は広いな大きいな
9月12日(木)
遠くへ出かけよう
(香美町立ジオパークと海の文化館、県立香住高等学校(実習船「しりうす」航海体験))


穏やかな秋晴れの中、バスに乗って日本海へ。
午前中は、香美町立ジオパークと海の文化館に行きました。
香住で取れる魚やカニなどの標本がたくさん!!
いろんな魚の展示に興味津々の子どもたち。
他にも、香美町のジオラマや北前船の紹介、昔の漁具、
定置網漁や底引き網漁、かご漁などの模型も展示してあり、
日本海の自然と人のつながりを知ることができました。

午後からは、県立香住高等学校の実習船「しりうす」に乗って海へ。
海上で感じる潮風、海からの景色、海を走るスピード感、
キラキラと光る波しぶき。
どれもとっておきの体験となりました。
船長さんが見所をたくさん教えてくださり、楽しい航海体験でした。
回数を重ねる度に・・・
9月11日(水)晴れ
自分で選ぼう(製作・文化活動)


宿泊と日帰り利用を合わせて7人が参加してくれました。
完成を予想しながら正確に図面を引き、木の椅子づくりに挑戦する子、
木材を上手に組み合わせ、丁寧にニスを塗って木槌を作る子など、
今日もそれぞれが自由な発想で、製作活動に取り組んでいました。
回数を重ねる度に、工具を扱う技術が上達し、完成度も高くなってきました。
プラ板を作っている子たちも、細部にこだわった作品を仕上げていました。
また、作業後に進んで掃除する、嬉しい姿も見られました(^^♪
暑さ吹き飛ぶスポーツ
9月11日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


9月なのにまだまだ暑い日が続いています。
そんな中でも子どもたちは元気です。
今日はみんなで、バドミントンのラリーと囲碁ボールをしました。
バドミントンのラリーでは、使うラケットは自由です。
テニス用やバドミントン用、卓球用、ピックルボール用の中から
使いたいものを選び、チーム毎に目標回数の達成を目指します。
早々に目標を達成したチームや最後まで頑張り続ける
チームがありました。
次は囲碁ボールです。
両チームとも狙ったところに入らず苦戦していました。
自分で選ぶスポーツでは、ドッジボール、一輪車、冷風機の前で
ゆっくり過ごすなど、自分がしたいことをしました。
今日も熱中症対策で、休憩を適宜とりながら時短のスポーツでした。
生野銀山の面影
9月10日(火)晴れ
地域と交流しよう(思い出の記録博物館、生野散策)


今日は、生野銀山の麓である生野の町に行きました。
まずは、思い出の記録博物館です。
いろいろなフィギュアや本が置いてありました。
懐かしいと感じるスタッフ、「お母さんがこれ知ってる」などと
言う子どもたち。
楽しいこと、好きなことに年齢は関係ありません。
その後は、生野の町散策です。
旧生野鉱山職員宿舎、志村喬記念館、口銀谷銀山町ミュージアム
センター(旧浅田邸)、生野まちづくり工房井筒屋(旧吉川邸)に
行きました。
明治・大正・昭和時代の建物の中を見ていると、今との違いが
よくわかりました。
昔の電話を見て「ト○ロに出ていた電話や」と言う子もいました。

 
世界の料理に挑戦
9月10日(火)晴れ
料理作ろう(キンパ、ナムル)


宿泊と日帰りを合わせて、7名の子が参加してくれました。
「世界の料理に挑戦」ということで、今週も韓国料理に挑戦します。

「キンパ」とは韓国風海苔巻きのことで、
ごま油で味付けしたごはんと具材を海苔で巻いていきます。
とても凝った料理で、玉子焼き、肉、野菜と、
それぞれ違った調味料を作り、味付けしていきます。
最後に好みの具を巻き、オリジナルキンパの出来上がりです!
ごま油や調味料の香りが食欲をそそります。

役割を分担しながら、手際よく調理を進め、20人分の料理が完成しました。
自分好みのオリジナルキンパは、最高にデリ~シャスでした!
第17週(9/9~9/13)が始まりました
9月9日(月)晴れ
出会いの集い、お互いを知ろう


今日から第17週の受入れが始まります。
中学生3名、小学生1名の子どもたちがやって来てくれました。
今週は宿泊者が少なく、ゆったりとした過ごしができそうです。

「お互いを知ろう」では、まず、やまびこ農園の草抜きをしました。
この夏に生い茂った雑草を、頑張って引き抜いてくれました(ありがとう)。
その後、裏山に登って栗拾いをしました。
まだ青い栗の方が多かったですが、秋の訪れを感じました。

今週も歴史について触れたり、航海体験をしたりと、
心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。