ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第8週(6/17~6/21)の様子

第8週(6/17~6/21)の様子

お土産を抱えて
6月21日(金)晴れ
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第8週の最終日を迎えました。
今週は、宿泊と日帰りを含め13名の子どもたちが来てくれました。
残念ながら予定していた「田植え」は中止となりましたが、
飯ごう炊飯で「夏野菜ポークカレー」を作ったり、
「おおやビッグラボ」や「明延鉱山」に行くことが出来ました。

お別れ会で子どもたちは、
「今年度初めて宿泊したけど、仲の良いメンバーで安心しました」
「ピーマンが苦手なので滅茶苦茶細かく切り刻みました」
などと話をしてくれました。
そして、それぞれが作った勾玉のペンダントや、本立て、
「おおやビッグラボ」でもらった大量の漫画本など、
たくさんのお土産を抱えてやまびこを後にしました。

『人は、人の中で人となる』
今週も、但馬やまびこの郷でたくさんの思い出が出来ましたね。
またみんなで会いましょう。
歴史の空気に触れて
6月20日(木)くもり
遠くへ出かけよう(おおやビッグラボ、明延鉱山)


今日は、おおやビッグラボと明延鉱山にお出かけしました。

おおやビッグラボには、さまざまなアート作品が展示してあります。
絵画、彫刻など、大きなものから小さなものまで、
作者の表現する世界観を味わうことができます。
が、子どもたちが一番長く足を止めていたのは・・・
まんが図書室でした(笑)
スタッフも、懐かしいまんがについつい引き込まれてしまいました。
最後に、木造校舎を見学しました。
子どもたちは、「ギシギシ音がする!」と言いながら、
興味深く昔の学校の雰囲気を感じていました。

午後からは、明延鉱山へ行きました。
学習動画を見た後、実際に坑道に入りました。
ひんやりとした空気で、暗い坑道にどきどきしながらも、
古くは飛鳥時代から採掘され、奈良の大仏にも明延鉱山の銅が使われたこと、
坑道の全長が550kmもあること、
年間を通じて坑道内の温度が13度であること、
などなど、ガイドさんからたくさんのことを教えてもらいながら楽しく見学しました。
子どもたちからもいろいろな質問が飛びだしました。

木造校舎や明延鉱山など、歴史の空気に触れた一日となりました。
友だちの輪
6月19日(水)晴れ
自分で選ぼう(製作・文化活動)


宿泊と日帰り利用を合わせて10人が参加してくれました。
活動が始まるや否や、木工や紙ねんど、スライム作りなど、
各々がやりたいことを見つけて、意欲的に取り組んでいました。

ブロックで作ったロボットを、プログラミングソフトで操作している子もいました。
誰から教えてもらう訳でもなく、自分たちで試行錯誤しながら組み立てていました。
途中、効果音が付けられることを発見したようで、カタツムリのようにゆっくり動くロボットに、
レーシングカーの音を付けて楽しんでいました(笑)。
一緒に活動したりおしゃべりをしたりして、どんどん友だちの輪が広がっていきました。
たくさん汗をかきました!
6月19日(水)晴れ
自分で選ぼう(スポーツ活動)


気温が高くなってきましたが、カラッとしていて気持ちのいいお天気です。
今日は5人の子が来てくれて、10人で体を動かしました。
しっかり準備運動をしてから、まずはみんなでフロアカーリング。
2チームに分かれて、中央にある円をめがけて交互にストーンを転がしました。
うまく円の中に入れても、あとから弾き飛ばされてしまうので、最後までドキドキハラハラです。
とても大盛り上がりでした。
次は、「やりたい」の声が多かったドッジボールです。
「時間は4分にしよう」「ボールはコレとコレがいいかな」とみんなが楽しめるように
ルールを工夫してくれました。ボールを2つ使うので、一時も油断できない白熱した戦いでした。
そのあとは、それぞれがやりたいスポーツです。バドミントン、インラインスケート、バランスボール、
フラフープ、一輪車、しっぽとり。
たくさん体を動かして、たくさん汗をかきました。気持ちよかったね。
 
思い思いの形で
6月18日(火) 雨のち晴れ
地域と交流しよう(古代あさご館)


田植えを予定していましたが、午前中の雨の影響で中止に。
雨が上がり青空が見える中、古代あさご館へ行きました。

古代あさご館と言えば、勾玉作り。

「何色の石にしようかな~」
「どんな形にしようかな~」
世界に一つだけの自分の思い描く勾玉にしようと、
こだわりをもって、黙々と作業に熱中していました。

館内には、土器や古墳の模型パズルなどもあり、
時間いっぱい楽しめました。
「勾玉ってなんで『まがたま』っていうのかな?」と疑問に思ったことを、
スタッフの方に質問している子もいました。
曲がっているところから「まがたま」という名前になったのが、有力な説なんだそうです。

最後は、完成した勾玉をみんなで鑑賞。
「この形いいね~」
「ピカピカに光ってるね~」
「この模様がいい感じだね~」
と、それぞれの良さを味わいました。

こだわってピカピカに磨き上げたオリジナルの勾玉。
素敵なお土産になりました。
飯ごう炊飯にチャレンジ
6月18日(火)雨
料理を作ろう(飯ごう炊飯(夏野菜ポークカレー)、サラダスパゲティー)


今年度3回目の野外炊飯です。
昨日からの雨で、先週とはうって変わり、涼しい中での活動となりました。

クッキング広場では、3人の子が野菜を一生懸命に切っています。
精が出るなと思いつつ近づいてみると、
ピーマンやナスなどの野菜を、小さく小さくみじん切りにしています。
「カレーの具材って、こんなに小さく切るんだっけ?」と尋ねると、
「野菜嫌いの人のために、小さく切ってます」と返ってきました。
それを聞いていた(野菜があまり得意でない)スタッフのあっつんが、
「ぼくへの愛情を感じるわ」と嬉しそうに言っていましたが、
「あっつんのためじゃないで(笑)」ときっぱり否定されていました(笑)。

野外の気持ちい風を感じながら、みんなで食べる料理は、
最高にデリ~シャスでした。
第8週(6/17~6/21)が始まりました
6月17日(月)くもり
出会いの集い、お互いを知ろう



今日から第8週の受入れが始まります。
中学生3名、小学生2名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、野菜の収穫をしたり、黒豆の苗を植えたりしました。
途中、中学生の子が「ブロッコリーの収穫をしたい人いる?」と呼びかけ、
やって来た小学生に収穫の仕方を教えてあげたり、率先して収穫した野菜を運んだりするなど、
進んで活動に参加する姿が多く見られました。

今週は、田植え体験や鉱山探索、飯ごう炊飯など、野外での活動が多くあります。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。