ブログ
2024年4月~2025年3月
兵庫県立但馬やまびこの郷 >ブログ>2024年4月~2025年3月 >第32週(2/3~2/7)の様子

第32週(2/3~2/7)の様子

第32週を終えて
2月7日(金)晴れ
活動の振り返り、清掃活動、お別れ会


第32週は、宿泊と日帰りを合わせて16人の子どもたちが来てくれました。
仲間とともに、スキーをしたり、恵方巻づくりに挑戦したりと、
ステキな思い出を作ることができました。

お別れ会では、
「初めてのスキーが楽しかった」
「みんなとゲームをして楽しかった」
などの感想が聞かれました。

『人は、人の中で人となる』
これからも但馬やまびこの郷が、みなさんの居場所の一つになればと思います。
スキー日和!
2月6日(木)はれ時々雪
遠くへ出かけよう(神鍋高原万場スキー場)


火曜日からの大寒波で警報も心配していましたが、
空を見上げれば青空。ゲレンデはパウダースノー。
これ以上ないくらいのスキー日和となりました。

午前中は、みんなでキッズエリア周辺で練習です。
経験者は、スイスイ滑りながら午後からに向けて足慣らし。
初めてスキーに挑戦した子も、止まり方や曲がり方を練習しながら、
どんどん上達していきました。
クックママさんのおいしいお弁当を食べた後、
午後からは、リフトを使って滑りました。
頂上から滑る子、第2リフトから滑る子、初めてリフトに挑戦する子。
みんな思い思いのコースで、シュプールを描いていました。
滑り終わった後、かまくらを作ったり、雪に埋まったり、
思う存分ふわっふわの雪を堪能している子もいました。

いっぱい滑ってくたくたになったけど、思い出いっぱいのスキーになったね。
また、来年も行こうね。
 
ぽっかぽか!その2
2月5日(水)晴一時雪
自分で選ぼう(スポーツ活動)


午後からは、スポーツ活動です。
まずは、準備運動をしっかりして、今日は腹筋を鍛えてみました。
そのあとは、しっぽ取りとドッジボールをしました。
みんな汗をかくほど、大ハッスルで大盛り上がりでした。
後半は、自分のしたいスポーツ。
多くの人が大喜びで、外へ飛び出していきました。
雪玉を作って投げ合ったり、協力して雪山を作ったり、かわいい雪だるまを作ったり。
他にも、バスケットボールやバドミントン、ボルダリング、インラインスケート、なわとび。
外ののびのび広場では、グラウンドゴルフに挑戦しました。
今季最強寒波なんかに負けず、冬のやまびこの郷を満喫してくれました。
活気に満ち溢れています
2月5日(水)雪
自分で選ぼう(製作・文化活動)


昨晩から雪が降り、うっすらと積もっています。
暖かい日が続いていましたが、いつもの冬の景色になりつつあります。
そんな中、宿泊と日帰りを合わせて13人の子が参加してくれました。

紙すきに挑戦し、オリジナルのはがきを作る子、
好みの香りのオイルを選んで、アロマワックスバーを作る子、
作品を作りながら、共通の趣味の話題で盛り上がる子など、
それぞれが自分のやりたいことを見つけて活動に没頭していました。
冬の寒さに負けじと、製作のへやは、子どもたちの活気に満ち溢れていました。
宝物ができました
2月4日(火)はれ
地域と交流しよう(兵庫県立南但馬自然学校)


午後からは、兵庫県立南但馬自然学校へ行ってきました。
自分のやりたいものを選べるようにと、
鉛筆づくり、紙すき、木のキーホルダーづくり、竹のお箸など、
いろいろな教材を準備してくださっていました。
「鉛筆やってみようかな~」「紙すきやりたい」「キーホルダーにする」と、
それぞれ自分で決めて挑戦しました。

固い木に苦戦しながらも、自分の思い描く形になるように一心不乱に削る子。
なかなか切れない木と格闘しながら、慣れないのこぎりで一生懸命に木を切る子。
紙すきで作った紙で、紙飛行機を折って飛ばしてみる子。
木を組み合わせてかわいいくまさんのキーホールダーを作る子。
職人のように木を磨いて、つるつるにする子。
時間いっぱい集中して木の鉛筆づくりに没頭する子。
自分のアイディアと工夫がいっぱいつまった、
自分だけのオリジナルの宝物に、みんなとっても満足そうでした。

最後の片づけもたくさんお手伝いしてくれて、とってもうれしかったよ。

南但馬自然学校のスタッフのみなさん、ありがとうございました。
また、行きたいです。
節分メニュー
2月4日(火)晴れ
料理を作ろう(恵方巻、じゃがいもと油揚げの味噌汁)


節分にちなみ、今日の「料理を作ろう」は恵方巻です。
宿泊と日帰り利用を合わせて10人で挑戦します。
節分は例年2月3日ですが、今年は2月2日。
なんでも、地球と太陽の位置関係などから暦が少しずれるとか…(知らんけど(笑))。

まず、具材となる高野豆腐や卵焼きなどを調理していきます。
味付けなど、なかなかに手間のかかる工程でしたが、
みんなで協力しながら手際よく仕上げていました。
また、酢飯チームは、うちわで扇ぎながら、
お祭りのように楽しんで、酢とご飯を混ぜ合わせていました(笑)。
最後に、まきすを使って好きな具材を巻き、自分だけのオリジナル恵方巻の完成!

今年の恵方の方角「西南西」を向いてパクリ。今年もデリ~シャスな年でありますように!
第32週(2/3~2/7)が始まりました
2月3日(月)くもり
出会いの集い、お互いを知ろう


早いものでもう2月。やまびこの受入も、今週を含めてあと4週となりました。
そんな中、中学生5名、小学生3名の子どもたちがやって来てくれました。

「お互いを知ろう」では、宿泊や木曜日のスキーの準備をしました。
初めて宿泊する子もいましたが、すぐに周りの子と打ち解け、
楽しく過ごしている様子がうかがえました。

「遠くへ出かけよう」でスキーに挑戦したり、「料理を作ろう」で恵方巻に挑戦したりと、
今週も心ウキウキするプログラムをたくさん用意しています。
体と心を思いきり動かして、笑顔と元気をチャージしてくださいね。